保土ケ谷区で歯周病の治療なら【オーサムデンタルクリニック】

〒240-0067神奈川県横浜市保土ケ谷区 常盤台22番7 ライズモール常盤台店 2階
045-489-7350

awesomedental7350@gmail.com

WEB予約 LINE予約 WEB問診
ヘッダー画像

歯周病

歯周病とは

歯周病とは、細菌によって引き起こされる炎症性の疾患のことです。
日本人の成人の約80%以上が歯周病にかかっていると言われています。歯周病は歯茎だけの病気と思われがちですが、実は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす病気です。
歯周病は歯を失う最大の原因です。
毎日の歯磨きでしっかりプラークを除去することが歯周病の予防になります。

歯周病の症状チェック

  • 朝起きた時、口の中がネバネバしている
  • 歯磨きをすると血が出る
  • 口臭がひどくなった
  • 歯茎が以前よりも下がった気がする
  • 硬いものを噛むと痛みがある
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

1つでも当てはまる人は歯周病の可能性があります。
まずは一度、歯医者を受診しましょう。

歯周病の検査・診断

当院では、歯周ポケットの深さを測るプロービング検査や、歯を支える骨の状態を確認するレントゲン撮影、さらに症状の進行具合を詳しく調べるための歯科用CT撮影を行い、歯周病の状態を正確に把握します。

歯周病の進行状況

健康な歯周組織

健康な歯周組織

  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない
歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
  • 腫れた歯茎と歯の間に歯垢が溜まり炎症が悪化する
歯周炎(中等度)

歯周炎(中等度)

歯周病菌が歯周ポケットの奥深くまで侵入し始め、炎症が強くなります。歯を支える歯槽骨が溶けて歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 全体的に歯茎が赤く腫れている
  • 硬いものが噛めない
  • 歯がグラグラしてくる
歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

歯を支える歯槽骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

  • 炎症が進み歯茎が赤紫色っぽくなる
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える
  • 口臭が強い

歯周病治療について

矯正歯科

歯周病の治療ではプラークコントロールを行います。
プラークコントロールとは、歯に付いたプラーク(歯垢)を取り除くことです。
歯周病治療では、患者様自身で行っていただくセルフケアが非常に重要です。
セルフケアでは手が届かない所は、私たちプロにお任せください。
プラークコントロールがうまくできるかどうかが歯周病治療の鍵を握ります。
当院では、基本的に同じ歯科衛生士が歯周病治療に携わります。
同じ歯科衛生士が治療を担当することで、患者様の口の中の変化に気づきやすくなるのです。
治療に関する疑問や不安も、お気軽にご相談ください。

軽度歯周病の場合

歯垢(プラーク)が硬くなってできた歯石は、普段行っている歯磨きでは取り除けません。専用の器具であるスケーラーを使って、細かな隙間まで丁寧に歯石や歯垢を取り除き、歯をきれいにします。
歯石の表面は、歯の表面と比べるとザラついているので新たにプラークが付きやすく、細菌の温床になります。
そのため、スケーリングは歯を清潔にするだけでなく、歯周病の発症や進行を防ぐ効果があります。

中度歯周病の場合

中度歯周病の場合、ルートプレーニングという治療法が必要になります。ルートプレーニングでは、通常のスケーリングのみでは取り除けない歯周ポケットの奥に付着した歯垢や歯石、そして歯周病菌に感染した歯の根の表面などを除去していきます。ルートプレーニングを行うことで歯や歯の根の表面が滑らかになり、歯垢や歯石の再付着も予防することができます。
歯の表面に付着した歯石を取る場合、痛みを感じることはほとんどありませんが、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を取る場合は、痛みが生じる可能性があります。
当院では患者様の負担を考え、麻酔をして治療を行うことが可能です。 知覚過敏の症状が強い方もお気軽にご相談ください。

重度歯周病の場合

重度まで歯周病が進行している場合、通常のスケーリングやルートプレーニングだけでは症状が改善されない可能性があります。このような場合、歯周組織再生という治療が必要になり、歯周病によって損傷した骨を修復するため、外科的な処置を行います。

歯周病は予防が大切です!

マウスピース矯正とは

歯周病には色々な治療方法がありますが、歯周病にならないように予防することが最も重要です。
歯周病は進行するまで痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
「沈黙の病」とも言われますが、気づいた時には手遅れ…ということもあります。
歯周病の予防には毎日の丁寧なブラッシングが欠かせません。
歯垢をきちんと取り除くことで、歯石の形成を防ぐことができます。
(「また、」を削除)歯周病の早期発見や予防のために、少なくとも半年に1回は歯科検診を受けることをおすすめします。