虫歯は、磨き残しや食習慣などが原因でできます。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌など)は砂糖やブドウ糖などの糖分を分解して酸を作ります。作り出された酸は、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。

虫歯治療
虫歯治療
虫歯は、磨き残しや食習慣などが原因でできます。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌など)は砂糖やブドウ糖などの糖分を分解して酸を作ります。作り出された酸は、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。
歯質や唾液の分泌量は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)や歯石を除去していきます。
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。
通常、口の中は唾液の働きによって中性に保たれています。しかし、頻繁に間食をすることで口の中が酸性に傾いたままになると虫歯になりやすい状態を維持してしまいます。食事の後は歯を磨いたり、食事と食事の間の時間をしっかり空けることが虫歯予防に繋がります。
虫歯になりやすい場所=磨きづらくプラークが溜まりやすい場所です。
以下の場所は、フロスなどの補助用具を使用してしっかり清掃しましょう。
・奥歯の噛み合わせの溝
・歯と歯の間
・歯と歯茎の境目
また、生えたての乳歯や永久歯は特に虫歯になりやすいので保護者の方の仕上げ磨きが非常に重要です。
虫歯治療を開始する前に、どの歯が虫歯になっているのかを把握することはとても大切です。
当院では、レントゲン検査を実施して虫歯の有無を確認します。
目視では確認しづらい歯と歯の間や被せ物の内部の虫歯もチェックできます。
また、虫歯がどの程度進行しているかが分かります。
C1(エナメル質=歯の表面の虫歯)
歯の表面にあるエナメル質という組織のみにできている初期の段階です。初期の段階では歯の表面の点状の白濁として観察されますが、患者様ご自身で見つけることは難しい場合もあります。また、時間が経つと黒っぽく変色してくる場合があります。
比較的簡単な処置で終わります。この段階ではまだ虫歯の穴はできていませんので、上の表に示した原因を取り除いて虫歯の進行を止めることができれば削る治療は必要ありません。フッ素を用いて歯の質を強くし、表面に付着した歯垢をきれいに取り除き、糖分の摂取を適切にコントロールすることで虫歯の進行を止めます。
C2(象牙質=エナメル質のすぐ下にあり神経を守っている組織の虫歯)
虫歯がエナメル質を越えて象牙質まで達した状態で、多くは虫歯の穴ができた状態です。まだ神経までは達していませんが、神経に近い部分まで進んでいる場合は、冷たいものがしみるなどの症状がでます。
虫歯の穴を埋めるためには歯科用プラスティック(コンポジットレジン)で詰めて治療する方法と、削った後に歯の型をとり、詰め物(インレー)を作った後に歯科用セメントで着ける場合があります。コンポジットレジンは歯の色に近い材料で、天然の歯と見分けがつかないほど審美性に優れたものがあり、個々の歯の色や形に合わせることができます。
進行した虫歯を治療する時は、痛みを最小限にするために局所麻酔をしてから治療をおこないます。
C3(歯髄=歯の神経まで達した虫歯)
虫歯が神経まで達した状態です。冷たいもの、熱いものがしみる。咬むと痛い。何もしていなくても痛みを感じる。など症状がはっきりしてくる場合が多いです。
歯の神経を取り除き、神経が入っていていた部屋(根管)を消毒した後、薬剤を詰める根管治療を行います。その後歯にかぶせ物を作ります。被せ物の種類は、金属、セラミックス、ジルコニアなど、部位や患者様のかみ合わせなどを考慮した上で色々な種類からお選びいただけます。
現在、虫歯治療に広く使われているのが、コンポジットレジン(CR)という治療法です。かつては虫歯を金属で詰める方法が一般的でしたが、最近では白いレジン(プラスティック)を使って虫歯を修復する方法が主流になっています。金属を使用していないので、金属アレルギーの心配が無くどなたにも使用することができます。
また、当院で使用しているコンポジットレジンにはフッ素が入っているため、治療後に二次虫歯が発生するリスクがとても低いです。
経年劣化によって変色や段差が生じることがあるため、定期的なメンテナンスで治療後の経過を見守ることが大切です。
痛みを感じるような進行した虫歯ができてしまった場合、歯髄(歯の中にある神経や血管などの組織)を取り除く処置を行うことがあります。
歯髄をとってしまうと、以下のようなデメリットがあります。
進行した虫歯であっても歯髄を残すことで、歯の寿命を長持ちさせることが可能です。
(ただし、歯髄を残せるかどうかの診断は難しく、歯髄を残しても感染が起こっていた場合は後から歯髄をとる処置が必要になる場合もあります。そのため、当院では歯髄が残せる状態かどうかを調べるためにCTなどを用いて検査を行い、より確実な治療を行います。)
当院では、虫歯治療における患者様の負担を軽減するため、できる限り痛みの少ない治療を心がけています。
注射針には、極細のものを使用しています。
針が細いほど、刺す際の痛みを感じにくくなります。
麻酔の際に痛みが生じる原因の1つは、麻酔液が注入される圧力にあります。
麻酔を注入する時には一定の圧力が必要ですが、人の手では圧力にムラができてしまい痛みを感じやすくなってしまいます。
電動麻酔注射を使用することで、麻酔液を注入するときの圧力を自動でコントロールできるので、麻酔時の痛みを軽減します。
静脈に鎮静薬を点滴することで、意識をぼんやりとさせて痛みや恐怖心を和らげる方法です。
緊張状態が緩和され、非常にリラックスした状態で治療を受けることができます。
全身麻酔とは違い、意識が完全に失われるわけではないため自発呼吸が可能です。
治療が怖い方やトラウマがある方、高血圧などの全身性の疾患をお持ちの方は一度お気軽にご相談ください。
当院では、毎日のセルフケアを充実して行っていただくために歯磨き指導を実施しています。
虫歯を予防するためには磨き残しを作らないことが非常に重要です。
患者様お一人おひとりの口の中をチェックして、磨き残しができやすいところや効率的にプラークを除去する磨き方をお伝えしています。
また、虫歯を予防するための食習慣の指導なども行います。
フッ化物塗布を行うことで歯質を強化することができます。
また、虫歯菌を抑制して「再石灰化」を促すことで溶けてしまった歯を修復します。
初期の虫歯(CO)であれば治癒することもあります。
虫歯予防の一環として、定期的にフッ化物塗布を行うことをおすすめします。