保土ケ谷区でインプラントなら【オーサムデンタルクリニック】

〒240-0067神奈川県横浜市保土ケ谷区 常盤台22番7 ライズモール常盤台店 2階
045-489-7350

awesomedental7350@gmail.com

WEB予約 LINE予約 WEB問診
ヘッダー画像

インプラント

インプラントとは

インプラント

インプラントとは、チタンや合成材料で作った人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込んで歯を形成する治療法です。近年は技術や材料の進化で、安定的な治療成績を残すようになり、アレルギーも少なく利用者が増えています。取り外しができる入れ歯や、両隣の歯を削って一塊の歯を入れるブリッジに比べてしっかり噛める、他の歯にかかる負担を軽くできる、隣の歯を削る必要がない、むし歯にならないなどのメリットがあります。一方で、インプラントが骨と結合するのを待たなければならないため治療期間が長くなる、手入れが不十分だと感染することがある、費用が高いなどのデメリットもあります。また、顎が完全に発達していない子供には適用できません。

インプラントが適応となる方

  • あごの骨がしっかりある方 (※骨が足りない場合は、骨を増やす手術が必要です。)
  • 健康状態が良い方 (※心臓病や糖尿病がある方は治療が難しい場合があります。)
  • 手術に耐えられる体力がある方
  • 成長期を終えた方(子どもには適していません)

インプラントのメリットとデメリット

メリット

  • 周りの歯への負担が少ない
  • 見た目は天然歯と違和感がなく、見映えもいい
  • 入れ歯などの義歯では味わえない、天然歯に近い噛みごたえがある
  • 発音が安定する。
  • 生活レベルが向上し、利便性や快適性、審美性が高まる

デメリット

  • 外科手術になる
  • 自由診療のため治療費が高額になる
  • 治療期間が長い
  • 天然歯に比べて感染症に弱い

他の治療法との違い

歯を失った際の治療法には、インプラント、入れ歯、ブリッジがあります。以下の通り、それぞれの特徴を比較し、自分に合った方法を見つける参考にしてください。

インプラント

見た目

とても自然できれい

噛む力

しっかり噛める

口内の清潔さ

良い状態を保ちやすい(手入れが必要)

耐久性

長持ちする(手入れが必要)

健康な歯への影響

削らない

違和感

なし

あご骨への影響

やせない

手術

あり(抜歯程度)

診療形態

自由診療

治療期間

6~24週間

入れ歯

見た目

少し気になる(自由診療の場合は改善可能)

噛む力

弱め

口内の清潔さ

不衛生になりやすい

耐久性

合わなくなることが多い

健康な歯への影響

削らない

違和感

あり

あご骨への影響

やせる

手術

なし

診療形態

保険診療(一部自由診療)

治療期間

2週間~2ヶ月

ブリッジ

見た目

自然な仕上がり(自由診療でさらに改善可能)

噛む力

ある程度しっかり噛める

口内の清潔さ

不衛生になりやすい

耐久性

両隣の歯に負担がかかる

健康な歯への影響

両隣の歯を削る

違和感

少ない

あご骨への影響

やせることがある

手術

なし

診療形態

保険診療(一部自由診療)

治療期間

2~3週間

インプラントの治療方法の種類

2回法

見た目をきれいに仕上げる必要がある部位や骨移植を同時に行う場合に使われる方法です。 1回目の手術でインプラントを埋め込み、骨としっかり結合するまで約6~8週間待ちます。その後、2回目の手術で歯ぐきの形を整え、被せ物を装着します。

1回法

噛む力や使いやすさを重視する必要がある部位に行う方法です。歯ぐきを切開する手術は1回だけで、インプラントを埋めた後、約8週間で被せ物を装着できます。

抜歯即時埋入

歯を抜いたその日にインプラントを埋める方法です。通常は抜歯後に治癒を待ってからインプラントを埋めますが、この方法では即日処置が可能です。ただし、全ての患者様に適応するわけではないため、診察での確認が必要です。

抜歯後のインプラント治療の種類

  • 抜歯即時埋入…歯を抜いたその日にインプラントを埋める
  • 抜歯早期埋入…抜歯後1~4ヶ月でインプラントを埋める
  • 抜歯遅延埋入…抜歯後6ヶ月でインプラントを埋める

当院のインプラント治療の流れ

1

精密検査

まずは歯周病の検査、CT検査などを行います。諸問題をクリアすれば外科手術となります。

2

1次手術

術式には大きく2つに分けられ、1回法と2回法があります。 1回法と2回法をどう選ぶかは骨の状態により、骨の量と硬さに問題なければ1回法。骨の量が少なく骨移植をした場合や、硬さが足りない場合は2回法になります。 1回法はその名の通り1回手術する方法で、インプラント体を埋める部位の粘膜を切開して骨を露出させ、ドリルで穴を開けワンピースインプラントを埋め込みます。切開した粘膜を縫合し1回目の手術は終了です。

3

2次手術

2回法は2回手術する方法で、1回法と同じく埋め込んだ後、上部の穴にカバーを付けます。2回目の手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去。その後仮のアバットメントを連結します。粘膜が治癒したら本物のアバットメントを連結し終了です。1回目と2回目の間はインプラント体と骨が結合する治癒期間が必要で、上顎は5ヶ月前、後下顎では3ヶ月前後が目安となります。

4

メンテナンス

治療後は、定期的なメンテナンスや毎日のケアが不十分であると、インプラント周囲炎になる恐れがあります。インプラント周囲炎は自然に治ることはないため、歯科医院で適切な処置が必要です。炎症が進行している場合は、インプラントの摘出や、突然抜け落ちてしまトラブルが考えられます。インプラント治療によってこれらのような問題が起きないよう正確な診断と定期的なメンテナンスが必要です。

インプラントに関するよくある質問

インプラント手術の後すぐに食事はできますか?

食事は可能です。ただし、負担をかけないように硬い食べ物は避ける必要があります。

インプラント手術の後に気を付けることはありますか?

入浴や激しい運動など、血行が促進される行為は控えるようにお願いします。

インプラントにすると周りの歯に悪影響はありますか?

インプラントは入れ歯やブリッジのように周りの健康な歯を削る必要がないため、周りの歯に影響の少ない治療です。

インプラントの手術は痛いですか?

手術する際は麻酔を使用しますのでご安心ください。

インプラント治療は誰でも受けることが出来ますか?

未成年の方は顎の成長が終わっていない可能性がありますので治療は難しいです。しかし、年齢に上限はありませんので高齢者の方は治療を受けていただけます。